X線調査
X線撮影で、コンクリート内部の埋設物の確認をおこないます
コンクリート躯体内部の鉄筋の位置や電線管などの埋設物、ケーブル類の有無および位置などを、X線で撮影したフィルムによって確認します。撮影深度はコンクリートかぶり厚の約350mmまでと深く、同調査実施後には貫通作業などを安心しておこなえます。
X線・レントゲンの原理
発生器より照射されたX線は、床、壁などの躯体内を透過し、フィルムに到達します。 この時躯体内に鉄筋、配管、壁材料などとX線吸収係数の異なる物質があれば、フィルムに到達するX線量に差が生じることになり、このフィルムを現像処理することでフィルムに濃度差が生じ、埋設物の像が浮かび上がる仕組みになっています。
調査の流れ・手順
調査の準備
調査をおこなう箇所にX線発生器を設置し、その反対面にフィルムを貼ります。
※X線作業主任者の管理のもとでの作業となります。
※X線発生器側とフイルム側の両方に作業員が入れる事を確認します。
X線による調査箇所
現像の実施
暗室車両にて現像をおこないます。 フィルムの大きさは、おおよそ300mm×250mmですがX線発生器の焦点とフィルムの距離により有効範囲は小さくなります。
一般的な撮影条件下では、200mm×180mmの範囲の状況の判別が可能です。 また、躯体の状態にもよりますが、およそ350mm程度の深度まで撮影および状況の判別が可能です。
現像フィルム例
撮影箇所への罫書き
撮影したフィルムをもとに現物に内部の状況を罫書きます。 埋設物の位置、種類なども把握できるので、貫通作業も安全・迅速におこなえます。
フィルムに基づく罫書き例
調査事例
床撮影状況
床裏面フイルム側状況
壁撮影状況
※X線作業主任者の管理のもとでの作業となります。
※X線撮影時は、X線発生器中心から5m程度は立ち入り禁止区域を設定します。
※コンクリートかぶり厚約350mmまでが調査範囲になります。